公益財団法人三島海雲記念財団

Mishima Kaiun Memorial Foundation

/

EN

学術研究奨励金

2025年度(第63回)受贈者および研究報告【人文科学部門】

研究報告書

2026年11月掲載予定

受贈者

<共同研究奨励金>

※敬称略・五十音順

研究課題 代表研究者 所属機関 役職
東アジア祭祀記録を軸とした共創型アーカイブズ活用モデルの開発 高科 真紀 国立民族学博物館
人類基礎理論研究部
助教
東アジアにおける色彩感覚と認識に関する総合的研究 竹内 有子 京都先端科学大学
人文学部
准教授
モンゴル仏教寺院遺跡のデジタル・アーカイブの構築 堀内 香里 東北学院大学
アジア流域文化研究所
特別
研究員
東アジアにおけるデジタル立憲主義――日台韓の憲法理論の深層 山本 健人 北九州市立大学
法学部
准教授

(所属・役職は申請時)
採択件数 4件 (応募数 36件)、
一件 490~500万円の助成

<個人研究奨励金>

※敬称略・五十音順

研究課題 氏名 所属機関 役職
アジア-アフリカ交流圏としてのサハラのダイナミクス―19世紀のスーフ地方を中心に 天野 佑紀 フランス社会科学高等研究院
歴史と文明学科
博士課程
日本とベトナムにおけるトランスローカル・コミュニティの形成と持続可能な農村社会 李 賢郁 信州大学
経法学部
講師
19世紀のロシア帝国のシーア派政策とイランのシーア派ウラマー 石本 雅之 大阪公立大学大学院
文学研究科
博士課程
元・明交替期における禅宗寺院の伽藍配置の変革について―太原崇善寺の研究を中心に 温 静 東京藝術大学大学院
美術研究科
教育研究
助手
近世大名家臣層にみる武家の「家」意識形成と展開 宇野 鈴音 早稲田大学大学院
教育学研究科
博士課程
宋代の朝貢と広域秩序 遠藤 総史 中央研究院
歴史語言研究所
博士後
研究學者
法的銃剣とブルドーザーへの軍用地主の抵抗―一坪反戦地主と字宜野湾郷友会の事例から 大城 尚子 北京工業大学
外国語学院
外教講師
植民地主義とジェンダー: 植民地朝鮮における日本人産婦人科医の実践 大室 恵美 お茶の水女子大学大学院
人間文化創成科学研究科
博士課程
内藤久寛による日中親善事業の史学的研究
―戦前民間レベル親善の実態とその限界―
何 琦璠 東北大学大学院
国際文化研究科
博士課程
日本のスポーツアニメにおける食の描写の経時的な変遷 角谷 雄哉 大阪樟蔭女子大学
健康栄養学部
准教授
遼東半島における埋蔵文化財採集活動からみた近現代考古学史の再検討 加藤 俊吾 大阪歴史博物館
企画広報課
学芸員
カンボジアの発展過程における零細小売企業の変容:5年間の追跡調査に基づく実証研究 金山 雄樹 慶應義塾大学大学院
経済学研究科
博士課程
日本におけるベトナム人技能実習生が不法就労を選択する要因 NGUYEN
HOANG
THANH DANH
昭和女子大学
国際学部国際学科
非常勤
講師
農業従事者の筋骨格系障害を多面的に解く:社会科学と医療が交差する学際実証研究 WU YUNXI 香川大学
インターナショナルオフィス
講師
モンゴル時代における全真教の思想史的研究 孔 詩 東京大学大学院
人文社会系研究科
博士課程
2018年配偶者控除改正が日本の既婚女性の労働市場参加及びメンタルヘルスに与える影響 後藤 悠香 ユニヴァーシティ・
カレッジ・ロンドン(UCL)
博士課程
根本説一切有部律「破僧事」における破僧後のデーヴァダッタ物語とその並行資料の研究 小南 薫 京都大学大学院
文学研究科
博士課程
対立から協調へのサブ・エスニック集団:1970年代以降の在日華僑社会の変容 JI CHEN 東京大学大学院
総合文化研究科
博士課程
ロシア帝政期の南東コーカサスにおける「強制婚」、「誘拐婚」、「駆け落ち」 塩野崎 信也 龍谷大学
文学部
准教授
前近代カンボジアの上座部仏教寺院の成立に関する研究:上座部仏教国化の過程と実態 下田 麻里子 早稲田大学大学院
文学研究科
博士課程
南宋士大夫の詩文制作と郷里社会――陸游・楊万里・周必大を中心に 岑 天翔 大阪大学大学院
人文学研究科
博士課程
トルクメニスタン政府によるオンライン空間の管理・統制に対する市民社会の対応 鈴木 朝香 東京大学大学院
学際情報学府
博士課程
韓国黎明期(1948‐1960)政府による「韓国」国民形成の試み 高城 建人 神戸女子大学
文学部国際教養学科
助教
近代日本における在郷軍人と政党政治との関係についての研究 玉木 寛輝 慶應義塾大学
教養研究センター
非常勤
講師
特殊須恵器を通じた古代東アジアにおける地域間文化交流と生産体制の解明 陳 永強 名古屋大学大学院
人文学研究科
博士課程
日本書道史における「和様」言説の再検討ー唐風受容の重層性と時差の視点からー 陳 雪溱 東京大学大学院
人文社会系研究科
博士課程
近代日本における港の統治メカニズム―沖仲仕に着目して 中村 健太 岡山県立大学
保健福祉学部
助教
インド・ジャイナ教在家者における寄付活動の人類学的探究 西坂 季恵 東京大学大学院
総合文化研究科
博士課程
1930-40年代戦間期日本における「国民詩曲」の音楽史的意義 長谷川 由依 東京藝術大学大学院
音楽研究科
博士課程
日本統治期台湾映画史に見る統治/抵抗の二項対立から逸脱する台湾人の主体性 原口 直希 東京大学大学院
総合文化研究科
博士課程
鉱山の後―植物・人間・鉱毒の関係性を問い直す― FUNG Wan Yin
Kimberly
一橋大学大学院
社会学研究科
博士課程
冷戦期の訪中日本人によるドキュメンタリーの研究:「西側陣営」の東アジア的視点 龐 鴻 東京大学大学院
総合文化研究科
博士課程
清朝における四川省移住民社会の形成と存続―『南部県档案』を史料として 穆 林 京都大学大学院
文学研究科
博士課程
犯罪被害者の法的地位と司法参加に関する検討ーー日中比較研究を踏まえて 馬 柔佳 大阪大学大学院
法学研究科
博士課程
台湾における汎原住民族意識の拡張過程に関する文化人類学的研究 益田 喜和子 慶應義塾大学大学院
社会学研究科
博士課程
冷戦下アジア・太平洋島嶼間の米核兵器に関する研究:沖縄・グアム・ミクロネシア 元山 仁士郎 一橋大学大学院
法学研究科
博士課程
法華堂と法華堂墓所に関する基礎的研究 矢島 正豊 早稲田大学
グローバルエデュケーションセンター
助手
戦後賠償建築論:日本によるジャカルタ都市空間の近代化 山下 嗣太 コーネル大学
アジア研究学科
博士課程
1970年前後の「核」と向き合った人びとの模索:「写真実践」より対話する冷戦下の経験 吉成 哲平 大阪大学大学院
人間科学研究科
博士課程
冷戦期の在日米軍と性産業に関する史的研究:1950・60年代の厚木基地の事例から 和田
吾雄彦
アンジェロ
東京大学大学院
総合文化研究科
博士課程

(所属・役職は申請時)
採択件数 40件 (応募数 192件)、
一件 100万円の助成